「もっと知りたい」が止まらない。ITパスポートの次に広げたいスキルの話

雑談

ITパスポートで気づいた、知らなかった世界

ITパスポートを勉強してみて、「会社で飛び交ってる単語、こんな意味やったんか…!」と思ったこと、ありませんか?

たとえば、「要件定義」「API」「アルゴリズム」。 これまで聞き流していた言葉が、自分の中でスッと意味を持ち始める感覚。

勉強したことが、仕事や日常とつながる瞬間って、ちょっとワクワクしますよね。

でも、そのうちこんな疑問も出てきました。

「この仕組みって、どうやって動いてるんやろ?」
「ITの人たちって、どこまで考えて仕事してるんやろ?」

知れば知るほど、「もっと知りたい」が生まれてくる。
それが、学びの面白さだと感じました。

非エンジニアでも広げられる、ITスキルの育て方

「エンジニアになるわけじゃないけど、ITに詳しくなれたら仕事でも頼られそう」。
そんなふうに思った方もいるのではないでしょうか。

実は、しくみを理解する方向でスキルを広げるだけでも、大きな武器になります。

下記のことを知っているだけでも人と違いますね。

  • プログラミングの考え方
     → 実際に書けなくても、「どう動くか」がわかるだけで視野が広がる
  • データベースの基礎
     → 「情報がどこにあるか」「どう取り出すか」が分かると業務効率が変わる
  • ネットワークやセキュリティの初歩
     → テレワーク環境や社内システムの理解が深まり、会話の質が変わる

たとえば車でも、 「アクセルを踏んだら動く」だけでなく、
「エンジンが回って、動力がタイヤに伝わって動く」と分かると、全体像が見えてきますよね。

それと同じで、しくみを知ると、ITの話がグッと現実味を帯びてくるんです。

基本情報技術者ってどんな資格?

「もう少し深く学んでみたい」と思ったとき、選択肢のひとつが基本情報技術者試験です。

ざっくり言うと、

「ITパスポートより一歩踏み込んだ内容を、しっかり体系的に学べる資格」

主な特徴は

  • 午前・午後の2部構成。午後は長文読解や簡単なプログラミング問題も
  • アルゴリズムや計算問題あり。やや理系寄りの内容
  • 学習目安は100~150時間ほど(※個人差あり)

いきなりここを目指さなくても大丈夫。でも、「もうちょっとITのしくみを知りたい」「理解を深めたい」と思ったなら、良いステップになるはずです。

ITは、仕事でもプライベートでも欠かせない存在です。パソコンやスマホを使わない日は、ほぼないですよね。

それだけ身近なのに、いざという時に「なんかよくわからんけど壊れた…」で止まってしまうのはもったいない。

もし、自分で原因に気づいて直せたらカッコいいし、同じように困ってる誰かを助けられるかもしれません。

資格がなくても、ITを知る方法はたくさんある

資格を取らなくても、ITに詳しくなる方法はたくさんあります。

たとえばこんなものがあったりします。

  • Progateやドットインストールで軽くプログラミング体験
     → HTMLやPythonの超初歩が体験できて、「コードってこう動くのか!」が体感できる
  • 『スッキリわかるSQL入門』や『ITのしくみがマンガでわかる』系の本を読む
     → 難しい言葉なしで、業務に活かせる知識が身につく
  • 社内SEとちょっと深い会話をしてみる
     → 「開発」「仕様」「セキュリティ」など、キーワードが分かると話の質が変わる

こうした日々の積み重ねが、分かる人分からない人の差をつくっていくんですよね。

「知りたい」が生まれた今がチャンス

ITパスポートを通じて、「言葉がわかる楽しさ」を感じたあなた。

そこから一歩踏み出して、「どう動くのか」「どう活かせるのか」を知っていくことで、
ITが遠いものから、自分の道具に変わっていきます。

大きな挑戦じゃなくていい。
まずは、自分がちょっとでも興味を持ったことから試してみてください。

分からなかった世界が、なんとなく分かる世界になると、視点も行動も、ちょっとずつ変わっていきますよ。

それではまた次回の更新で。

ITパスポート合格体験記はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました