「続かない人」が「続けられる人」になるための、ちょっとした考え方の転換

体験記

「今度こそ!」と思ったのに、三日で終わった――。

そんなこと、私も何度もありました。

でも最近は、「また戻ってこれた自分」を少しずつ褒められるようになったんです。

この記事では、三日坊主でも続けていける“ゆるい習慣化”のコツをお伝えします。

続けられない日があっても大丈夫。大事なのは、何度でも戻ってこれることなんです。

習慣化って難しい。三日坊主の罪悪感

「今度こそ!」と意気込んだのに、また続かなかった――。
そんな経験、ありませんか?

三日坊主になるたびに、自分にガッカリしてしまう。
「またダメだった」「自分には続ける力がないのかも」と、自己肯定感も下がっていく……。

でもそれ、実はあなただけじゃありません。
むしろ「続けられない」のは、人間として自然なことなんです。

私も、「今日は本を読むぞ!」と思っていたのに、気づいたらスマホで動画を観てた…なんてこと、しょっちゅうあります(笑)

ここで大事なのは、「続かなかった自分を責めない」こと。
三日坊主でもOKなんです。“再開できること”こそ、本当の前進だから。

なぜ「三日坊主」は悪くないのか?

たとえ三日間でも、「始めた」こと自体がすごいこと。
「何もしてない」と思いがちですが、ゼロとイチでは大違いです。

続けられる人が特別なわけではありません。
実は、「何度でも戻ってこれる人」が一番強い。

そもそも人間は基本的に怠け者です。
これは、「生き延びるためにエネルギーを温存しようとする本能」があるから。

たとえば、寒い朝に布団から出たくないのも、無意識にエネルギーを節約しようとしている反応の一つ。

だから「面倒くさい」「明日でいいや」と感じるのも、ある意味では“正常”なんです。

止まっている石を動かすのは重労働ですが、転がっている石を少し押すのはラク。
習慣化も同じで、最初の一歩や、再開にはエネルギーが要るんです。

でも、それを乗り越えて“また始めた”あなたは、本当に偉い。

習慣化のハードルを下げる“ゆるい工夫”

では、どうすれば続けやすくなるのか?

答えはシンプルです。「習慣のハードル」をぐっと下げてしまうこと。

たとえば、「まずは1分だけやってみる」「やれたらラッキー」くらいの軽さで始める。

「10分だけ勉強する」「1行だけ日記を書く」「1ページだけ本を開く」。
そんな“小さな一歩”でいいんです。

「完璧にやらないと意味がない」と思っていませんか?
でも、実際に一番大事なのは、“やったかどうか”

成果や結果はあとからついてきます。

「今日は10分しかできなかった」じゃなくて、「今日もやった!」が大事。

習慣って、「毎日やること」じゃなくて、「戻ってこれる場所を持つこと」なんです。

だから、途中で止まってもOK。
少し休んで、また戻ってくればいい。

もし戻れなかったとしても、「またやりたいな」と思ったその瞬間がチャンス。
気づいた時が、再開のタイミングなんです。

「また再開できた自分」を褒めよう

何度止まっても大丈夫。
大切なのは、「戻ってこれた自分」に気づくこと。

再開するたびに、あなたは「意思の力」や「自分との向き合い方」を少しずつ育てています。
その回数が、確かな“実績”になります。

実は、途中で止まったことがある人の方が、習慣に対して深く向き合っているんです。
うまくいかない日も経験しているからこそ、リアルな成功体験として積み上がっていく。

そして、それが自信になります。

まとめ:三日坊主は“第一歩”の証拠

「続けられる人」になる前に、まずは「始められる人」であること。
その一歩を踏み出した時点で、もう十分すごいんです。

習慣化に必要なのは、強い意志よりも“ゆるさ”と“自分への優しさ”

三日坊主になったら、また三日やってみればいい。
また止まったら、また戻ってくればいい。

そのたびに、あなたの中に「再開力」が育っています。
それこそが、自分を変える本当の力なんです。

焦らなくて大丈夫。気負わず、気軽に、ゆるくやっていきましょう。

たとえば今日、1分だけでも「やろうと思ってたこと」をやってみませんか?
それだけで、もう“再開力”は育ち始めています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました