「やっちゃった…」から始まる、私のETF投資【初心者向け注釈付き】

体験記

株式投資を始めたばかりの頃、「高配当ETFがいいらしい」と聞いて、さっそく人気のSPYDを購入…したつもりでした。

🔰 補足:ETFとは?
「ETF(上場投資信託)」とは、株のように証券取引所で売買できる投資商品。株や債券をたくさん詰め込んだ“詰め合わせパック”のようなものです。

毎月購入する設定もしたんですよね。
(※ちなみに、高配当ETFは本来、値段を見ながら購入する“アクティブな投資対象”です。適正な価格を見極めて買うことで、効率的に運用できます。)

でも1年後、ふと保有銘柄を見直してみたら、そこにあったのは――

JNK(SPDRブルームバーグ・ハイイールド債券ETF)

……え? 債券? SPYDちゃうん?

名前が似すぎ問題、そして気づかなかった理由

今思えば、「SP○○」という文字を見て、「あ、これや」と思い込んでいたんですよね。

SPDR(スパイダー)って、実はETFシリーズの“ブランド名”のようなもの。
SPYDもJNKも、SPDRシリーズに属しています。

🔰 補足:SPDRとは?
アメリカの資産運用会社「ステート・ストリート社」が出しているETFシリーズの名前。SPDR S&P500(SPY)などが有名です。

でも中身はまったく別物なんです。

  • SPYD:アメリカの高配当株を中心に集めた株式ETF
  • JNK:格付けの低い企業が発行する社債を集めた、リスクの高い債券ETF

🔰 補足:債券とは?
債券とは「お金を貸す代わりに、利息をもらう」投資のこと。株とは違って、企業や国に“お金を貸す立場”になります。

🔰 補足:ジャンク債とは?
信用度の低い企業が発行する、リスクの高い債券のこと。利回りは高めですが、返ってこないリスクもあります。

ツッコミどころ満載の1年

配当金が毎月出ていたので、「まぁいいか」とスルーしていたのですが…

今思えば、おかしな点はたくさんありました。

  • 高配当ETFなら通常3カ月に1回の配当なのに、毎月配当
  • 株高のときに、JNKの価格が減っていた(←おかしい)

🔰 補足:負の相関関係とは?
2つの金融商品が逆の動きをする関係のこと。
たとえば「株が上がると、債券は下がる」など。
JNKのようなハイイールド債は、株式と似た動きをすることもありますが、リスク局面では一緒に下がることもあります。

間違ってたけど、勉強になったこと

この失敗から私が学んだのは、何よりもこれ

「銘柄は、名前じゃなく中身で選ぶ」

  • どんな商品なのか(株? 債券?)
  • どういう企業で構成されているのか
  • どんなリスクがあるのか

…このあたりを事前にきちんと調べるクセがつきました。

そして何よりも、

  • 「投資の間違いは、致命的でなければ経験になる」
  • 「間違えたからこそ、本質が見えてくる」

と、前向きに受け止められるようになったことが、一番の収穫だったかもしれません。

今もJNKを持ってる理由(そしてあまり役に立っていない)

ちなみに、今もJNKは私のポートフォリオに残ってます(笑)

正直、パフォーマンス面ではあまり役に立っていません
「株式と逆の動きをする債券」と言われますが、私の運用ではその効果はあまり感じられず…。

とはいえ、売却して損失を確定してもいいのですが、手元のお金には困っていないというのもあって、
「まぁ配当金がもらえるなら、それはそれでいいかな」と、そのまま保有しています。

🔰 補足:損失確定とは?
保有している銘柄を売って、損を確定すること。
節税のために“あえて”損失を出す手法(損出し・損益通算)として使われることもあります。

投資は“正しく間違える”くらいがちょうどいい

最初から完璧な投資なんて、誰にもできません。

でも、

  • なぜその銘柄を買ったのか
  • どんなリスクがあるのか
  • 結果をどう受け止めるのか

…これを自分なりに振り返ることができれば、間違いも“成長のチャンス”になります

JNK事件(笑)のおかげで、私は銘柄を見る目が少し養われましたし、ブログのネタにもなりました。

だから今ではこう思ってます。

「失敗しても、気づけたら勝ち」

初心者こそ“ちょっとした失敗”が大事

もしこの記事を読んでいるあなたが、「ETFってよくわからないけど始めてみた」タイプなら――

その一歩、全然間違ってません!

最初は誰でも名前や利回りで選びがち。
でも、そこから「なんで?」と疑問を持てるかどうかが、上達への分かれ道です。

私のように、間違っても、笑って、次に活かしていきましょう。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました