株は売らなければ損じゃない。暴落で焦らなくなった私の心の整え方と投資ルール

考え方

はじめに 

株式投資って、どれだけ資産が減っていても「売らなければ損じゃない」んですよね。

今でこそそんなふうに思えるようになりましたが、最初のころは下がるたびにヒヤヒヤでした。

「ああ…自分、間違ったのかな」
「もう売った方がいいんじゃ…」

そんな気持ちになること、私にも何度もありました。

でも、いくつかの暴落を経験してきて、少しずつわかってきたんです。
感情に振り回されず、静かに構えることの大切さを。

この記事では、私が「暴落を見ても投げ売りしなくなった理由」と「心の持ち方」について、体験を交えてお話しします。

含み損、思ったよりもメンタルにくる

投資を始めたばかりの頃、ちょっと下がっただけでアプリを何度も開いていました。

「え、昨日より3万円も減ってる…」
「このまま全部なくなったらどうしよう…」

そんなふうに、数字以上に“心”が削られる感覚があったんです。

冷静になれば「まだ売ってないから損じゃない」と分かるはずなのに、いざ自分のお金が減ると、そんな冷静さなんて吹き飛びます。

さらに、SNSで「もう耐えられない!全部売った!」みたいな投稿を見てしまうと、「自分も何かしないと…」と焦ってしまう。

自分の時間と引き換えに得たお金が減っていくのって、ほんとにキツいんですよね。

「怖い」「損したくない」という気持ちが勝って、売りたくなる。

でも、その感情との付き合い方が、投資では本当に大事なんだなと感じました。

売らなければ損じゃない。体験して腑に落ちたこと

いくつかの下落を経験して、ようやく腑に落ちるようになったことがあります。

含み損が出ても、売らなければ損は確定しない。

逆に言えば、「損したくない」と思いながら、自分で“損を確定させてしまっていた”ことにも気づいたんです。

何度か、「売らずに持っていたら数ヶ月後に戻っていた」という体験をすると、不思議と心が落ち着いてくるようになります。

もちろん、ただ握りしめるのではなく、「自分で納得して選んだ投資先だからこそ、信じて持ち続ける」という前提があってこそですが。

感情をどう扱うか。私の“暴落対策”ルール

今でも、資産が減れば不安はあります。

でも、その不安に“行動で反応しない”ように、私はいくつかのルールを決めています。

  • 証券口座は見ない(1日くらい放っておいても大丈夫)
  • SNSの悲観的な声は見ない(気分が引っ張られるので)
  • 積立設定はいつも通り(ドル転も毎月10日)
  • 気になる本やアニメで気持ちを切り替える
     └最近は『ロックは淑女の嗜みでして』で元気をもらいました(笑)

パニックになった時こそ、何もしない勇気が大切。

感情ってすぐには消せないけど、「自分が乱れそうな時、何をすれば落ち着くか」は準備しておけるんです。

気づけば、静かに乗り越えられるようになっていた

最近では、暴落が来ても「まぁ、いつものことか」と受け流せるようになってきました。

「こういう時に買えてる人が、あとで報われるんだよな」そんなふうに考えながら、むしろ淡々と積み立てチャンスと捉えられるようになったんです。

単純に下がっている時に買えると、購入平均価格が下がってちょっと嬉しくなることもあります。

これはきっと、過去に何度も「売らなくてよかった」「あの時の不安は一時的だった」という経験を積み重ねてきたからこそ。

そういう体験が、“自分を信じる根拠”になってくれるんですよね。

まとめ|暴落は怖くてOK。でも、それで売らなければOK

  • 株は売らなければ損じゃない
  • 怖くなるのは当たり前。でも、それで売らない工夫が大切
  • 自分なりの**“暴落対策ルール”**を持っておこう
  • 経験を重ねることで、少しずつ“心の土台”が育っていく

焦って売ってしまった過去も、今ではすべて“経験値”になっています。

そして、暴落に耐えたあとの景色って、自分が一回り成長できたように感じるんですよね。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました