雨の日でも走るライダーへ。安全に走るための装備・走り方・心構えまとめ

ツーリング日記
oppo_0

はじめに:雨の日のツーリング、不安じゃありませんか?

バイクに乗っていれば、どうしても避けられない「雨の日」。

「旅行先の宿に向かう途中で雨が…」「予定があるから、どうしてもバイクに乗らないといけない」

そんな経験、ありませんか?

雨のライディングは不安やリスクがつきものですが、しっかり準備をしておけば、その不安をぐっと減らすことができます。

今回は私が雨の日に実践している、装備・走り方・心構えをまとめてご紹介します。

雨の日の走り方:路面・視界・挙動にいつも以上の注意を

  • マンホール、白線、橋の継ぎ目はとにかく滑る
  • 急ハンドル・急加速・急ブレーキはNG
  • 車間距離は普段の1.5倍が目安

私が特に意識しているのは「車間距離」です。
事故の多くは、「もう少し距離をとっていれば防げたのに…」というケースが本当に多いんです。

単純な話ですが、「距離をとること」は雨の日に限らず、安全運転の基本中の基本。
しかも、お金もかからず、すぐにできる。まさに最強の安全対策です。

装備で変わる安心感:雨の日ライダーの必需品

  • レインウェア、ブーツカバー、シールドの曇り止めは基本装備
  • グローブは「防水性」+「操作性」が命
  • シートカバーやパニアケースの防水も忘れずに

私は雨の日はバイク専用グローブではなく、「ワークマンのゴム手袋」を使っています。

バイク用のグローブは防水でもやっぱり濡れると気持ちよくない。
だったら最初から「濡れる前提」で安いグローブを使ったほうが気が楽なんです。

ゴム手袋は防水性抜群で、使い捨て感覚で扱えるのも大きなメリット。
雨用グローブとして1つ持っておくと、ストレスが激減しますよ。

心構えの話:「無理しない」が最強の判断

  • 雨のツーリングには「引き返す勇気」も必要
  • 晴れの日よりも疲れやすい。こまめな休憩を
  • 雨の日も「かもしれない運転」が大事

雨の日は、晴れの日よりも何倍も神経を使います。

路面の状態、視界、歩行者、対向車、そして装備の重さや濡れる不快感…。
だからこそ、体力も精神も早く消耗してしまいます。

「少しでも違和感を感じたら休憩する」「今日はやめておこうかなと思ったら中止する」

これって、すごく大事な判断です。

まとめ:雨の日こそ、無理せず、楽しく、安全に

  • 一番大事なのは「生きて帰ること」
  • 雨の日の経験は、晴れの日の自信になる

雨の日に走ったツーリングって、意外と記憶に残るものなんですよね(笑)

「景色がキレイだった」よりも、「あのとき雨で滑りかけたよな!」みたいな話のほうが盛り上がる

でも、それも「無事に帰れたからこそ」です。

無理せず、安全に。そして、ちょっとしたネタになるようなツーリングを楽しんでいきましょう。

それでは、また!

グローブの使い分けのお話

未だに現役のライディングブーツ

コメント

タイトルとURLをコピーしました